【家族で楽しく節約習慣!】マネーフォワードME × ホワイトボードで続く家計管理術✨

こんにちは!トシです😊
「節約を始めても、いつの間にか元通り…」
「家計簿つけても、見返さないから意味がない…」
そんな風に感じたこと、ありませんか?
今日は我が家で無理なく節約を続けられている方法をご紹介します。ポイントはこの2つ!
- 家計簿アプリ【マネーフォワード ME】
- 家族で共有する【ホワイトボード】
このコンビが、節約を続けるモチベーション維持にとっても効果的なんです✨
なぜ節約は「続かない」のか?
多くの人が挫折する理由はたった一つ。
「見える化」されていないからです。
どれくらい使っているか、何に使っているか、どこを改善すべきか――
数字が見えていないと、節約もただの我慢になってしまいます💦
だからこそ、仕組みで続けることが大切。
【仕組み①】マネーフォワードMEでお金の流れを“見える化”
まず我が家で使っているのが、家計管理アプリ「マネーフォワード ME」。
- 銀行口座、クレジットカード、電子マネーなどを自動連携
- 毎月の支出をカテゴリごとに自動で集計
- グラフで視覚的に把握
これだけで、毎月のお金の流れを完全に把握できます。
「使いすぎてたのはここだった!」と原因がすぐに分かります。
【仕組み②】ホワイトボードで“家族全員”と共有!
さらに効果的なのが、**家族で共有できる「見える家計簿」**としてのホワイトボードです!
我が家では、次の4つの項目をホワイトボードに書き出しています👇
🎯毎月ホワイトボードに書く4項目
項目 | 内容 |
---|---|
① 毎月の固定費 | 家賃、保険料、通信費など |
② 毎月の変動費 | 食費、日用品、レジャー費など |
③ 毎月じゃないけど都度ある固定費 | 年払いの保険料、車検、学費など |
④ その他費用 | プレゼント、臨時の出費など |
✏️ ルールはとってもシンプル!
- 各項目に【目標金額】と【今月使った金額】を記入
- 毎週末、家族で5分だけ更新&共有
これだけで、「今月ちょっと使いすぎかも?」「来月はここを抑えよう」など、
家族みんなで家計を“自分ごと”として考えられるようになりました!
📈 節約の効果が目に見えると、やる気が出る!
マネーフォワードMEで数値を確認し、
ホワイトボードでビジュアル的に共有することで、節約効果がリアルタイムで見える化されます。
「あと○○円で今月の目標達成!」
「お、今月は変動費が少なかったぞ!」
こんな声が家族から出るようになり、ゲーム感覚で節約を楽しめるようになったんです😊
💬 実際の声(我が家の場合)
夫婦で「あと○○円で旅行の積立達成だね!」と励まし合えるようになったのも大きな変化でした!
まとめ:節約は「続ける仕組み」が9割!
節約を無理なく継続するためには、
✅ お金の流れを 見える化
✅ 家族で目標を 共有化
✅ 達成状況を 見える場所に貼り出す
この3つがとても重要です。
マネーフォワードMEとホワイトボードを活用すれば、
節約が“我慢”から“成長”に変わる感覚、ぜひ味わってみてくださいね!
📌【おすすめアイテム】
- マネーフォワードME(無料プランでも十分使えます!)
- 無印やニトリのマグネット式ホワイトボード(冷蔵庫にも貼れて便利)
この記事が少しでも、皆さんの節約ライフのヒントになれば嬉しいです😊
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!